2022年03月12日

DELL 4Kディスプレイ新製品 G3223Q

DELLが新しい4KゲーミングモニターG3223Qを発売。
標準価格154,881円なのにいきなり86,994円割引で67,887円ってどういう価格設定なのだろう?

とりあえず、今使っているDELL U2711が色むらが出ているのでポチっておく。


デル株式会社
posted by かげ at 22:10| 東京 ☀| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

電気鍋



年末から電気鍋を検討中。



角煮とカレーと肉じゃがくらいができればいいので安価な価格帯で探してます。


CMでよく見かけるショップジャパンのCookingProは良いのかなあ。




posted by かげ at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月13日

ROG Phone II を使ってみました

ASUSのA部で ROG Phone II の貸し出しレビューがあったので申し込んだところ、当選して年末からROG Phone IIをお借りしています。

私が現在使用しているのはHUAWEIのMate 9なので数年前の機種と比べての感想になります。


ROG Phone II はハイスペックなゲーミングスマホということなので、まずはベンチマークを取ってみました。
AnTuTuベンチマークではXモードをオンにすると50万を超えました(49万弱の方はXモード オフでの計測です)
Screenshot_20200105-164432456.jpgScreenshot_20200105-171446796.jpg

こちらはGeekbenchの結果です。
細かくて見えないかもしれませんが、縦長の画面をスクリーンショットで取っています。
ROG Phone II では、このようにスクリーンショットを取る際にスクロールさせながら記録することができます。
Screenshot_20200105-172212352.jpg

ディスプレイ指紋認証は初めてだったのですが違和感なく認識してくれます。
現在使用しているMate 9の指紋認証は背面にあるので置いたままでは使えないという欠点がありましたが、ディスプレイ指紋認証なら机の上に置いたままでロック開場できるので便利ですね。

標準でカバーが付いているのですが、背面デザインを活かすような形状になっています。
背面全部をを覆わないので廃熱的にも有効そうです。
(今回使っていませんが、外付けクーラーユニットも付属しています)
s_IMG_3805.jpgs_IMG_3804.jpg

背面のロゴが光ります。
s_IMG_3806.jpg

USBが縦位置でも横位置でもつなげられるのは便利ですね。

キーボード、マウス、ディスプレイをつなぐこともできます。
s_IMG_3807.jpg

ゴシックは魔法乙女をメインでやっていましたが、非常になめらかでやりやすかったです。
(最初の数回は動きがなめらかすぎて逆にやりにくかったりしましたがすぐに慣れました)

録画しながらでも滑らかです。
(別途縮小しなおしているのでオリジナルの画質ではないです)

1200万画素で撮影してみました。
標準(左)と広角(右)です。
P_20200110_143844.jpgP_20200110_143851.jpg

4800万画素でも撮影したのですが、ファイルサイズが約15MBでこのブログにアップできる画像のサイズを超えています ^^;
上と同じ画角で撮影した画像の中央辺りを切り出してみました。
cut_P_20200110_143922.png


ひかりTVショッピング( https://shop.hikaritv.net/ )では、
ROG Phone II を購入するときに、クーポンコード「ROGHIKA3」を入力すると、ぷららポイントが30,000PTもらえます。
有効期限は2020/03/31までです。


posted by かげ at 21:06| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

DELL Portable SSD

DELLのツイッターキャンペーンでバッグとPortable SSDが当たりました。
その内のPortable SSDです。
s_s_IMG_2624.jpg
端子はUSB Type-Cで、Type-A接続用とType-C接続用のケーブルが付属します。
両方のケーブルが付属するのは親切ですね。
s_s_IMG_2625.jpgs_s_IMG_2627.jpg

Crystal DiskInfo
s_DELL_SSD_256GB_01.jpg

Type-A接続
s_DELL_SSD_256GB_02.jpg
Type-C接続
s_DELL_SSD_256GB_02_U31.jpg

Type-C接続でもType-A接続でもスピードは変わりませんね。

posted by かげ at 23:54| 東京 ☔| Comment(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月20日

「VEGAS Pro17」製品説明会に参加してきました

VEGAS Pro17」製品説明会では、バージョン17での新機能の紹介を聞いていたのですが、説明会の後の自由質問、タッチ&トライでは普通の基本的な使い方について説明を聞いていました。

まずは新機能ですが、タイムラインを入れ子にして編集しやすくしたり、音を利用して複数のカメラの映像の同期を取ったり、スローモーション時に中間画像を生成して保管したり、30以上の新機能があります。


(ソースネクスト公式チャンネル)

私が動画を作ってみたレベルでは新機能を活用するような場面にはならなかったのですが、もっと高度な映像を作成する時には必要になりそうな機能です。

普通の機能で使い方を聞いたのは画面上のカメラ位置の動かし方(ズームのやり方)です。
動画に対しても使えますし、静止画に対しても使えます。
静止画に使ってみた例が下の「パノラマ画像を動画で表示」です。

またVEGASで動画編集する時の基本的な考え方も教えていただきました。
タイムラインは上の段から映像でも上に表示されます(一番上の映像が不透明かつ全画面なら下の映像はすべて表示されません)。
サイズを変えればPictureInPictureや複数の動画を並べることもできます。
動画と動画をつなぐ際の動きを与えるのが「トランジション」、動画そのものに加工するのが「ビデオFX」だそうです。

説明会の参加時にVEGAS Pro17を提供いただきましたので、実際にいくつか動画を作成してみました。
実際に作成した動画は Twitterのアカウントの方にアップしています。

単純に前後を切るだけならWindows標準のフォトでもできますので、動画編集ソフトを使うのはもうちょっと高度なことをしたい時ですよね。

VEGAS Pro17を使うとこんな動画も簡単に作れます。

パノラマ画像を動画で表示

途中から4倍速


10月31日まで、今なら最大割引率88%でVEGAS製品が超お得に購入できる「The Chance VEGAS」キャンペーンを実施中です。

動画編集だけであれば「VEGAS Pro 17」だけでもできますが、使いこなすにはガイド動画付きの「VEGAS 映像編集セット」がおすすめです。

また、VFXやモーショングラフィクス作成ソフト「VEGAS  Effects」を追加した「VEGAS POST」もラインナップに追加されました。


ソースネクスト

posted by かげ at 22:52| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

OPPO Reno A タッチ&トライイベントに参加してきました

OPPOの新製品 OPPO Reno Aのタッチ&トライイベントに参加してきました。
OPPO×ひかりTVショッピング共催のタッチ&トライイベントです。

最近スマホのタッチ&トライイベントってひかりTVさんが共催のものが多い気がします。

今年のOPPOの新製品第二弾。
この前はハイエンドの10x Zoomでしたが、今回は日本向けモデル。
そう、防水&お財布ケータイ(FeliCa)対応。
IP66ではなくIP67です。
s_IMG_7739.jpg

RAM 6GB
ROM 64GB
CPU Snapdragon 710
カメラはインカメラが約2500万画素
アウトカメラが約1600万画素

カメラのスペック的にはインカメラの方が高画素でセルフィーに寄せた機種になります。
ガジェットマニア向けではなく、セルフィー好きの女性向けですね。
日本市場向けのモデルというのも納得です。

本体色はブルーとブラックで、ブルーはグラデーションが綺麗なのですが、ピンク系や赤系の色もあるといいなあ。
s_IMG_7715.jpg
価格は税込みで4万円弱。
10万円オーバーのハイスペック機はいらない、5万円のミドルレンジは高いというユーザー向けです。

s_IMG_7744.jpg
低価格帯とハイエンドの間にちょうど入り込むスペックと価格です。


個人的にはインカメラのスペックを落としてでも、アウトカメラのスペックを上げて欲しかったところですが、主流はセルフィーなので仕方がないところですね。
s_IMG_7756.jpgs_IMG_7760.jpg

ゲーミングのモードはあります。
最上位のCPUではありませんが低価格帯の機種よりも上です。
どの程度のものなのか気になりますが、タッチ&トライの時間だけではゲームを入れることもできないのでよくわかりません。
s_IMG_7751.jpg

いつものように、ひかりTVさんがキャンペーンを実施しています。
税込み 39,380円から
10/30までは、ぷららポイント 10,000PT、キャッシュバック 10,000円。

追加で11/30までは、ぷららポイント 3,000PTのクーポンコード「RENOPPO」です。
対象機種

いつもイベント後の記事には書いていますが、ゲームとかバッテリーの持ちとか試したいので1ヶ月くらい貸し出しして欲しいですね。
posted by かげ at 06:56| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

「A部ツアー2019」sponsored by ひかりTVショッピング に行ってきました その3

Zenfone 6

各社インカメラを工夫し、画面占有率を上げてきています。
Zenfone 6も前面パネル上にはカメラはなく、画面占有率は92%。
カメラは背面から回って出てきます。
というか、メインカメラがそのままインカメラになります。
s_IMG_4108.jpgs_IMG_4109.jpgs_IMG_4116.jpg

メインカメラが前面に回ってくるということは、インカメラの性能がメインカメラと同じということになります。
他社のカメラはどうしてもアウトカメラとインカメラのスペックが異なっていて、インカメラのスペックが低い傾向にありますが、Zenfone 6ではインカメラで4800万画素です。
s_IMG_4115.jpgs_IMG_4120.jpg

動画も4K、EIS(電子式手振れ補正)
s_IMG_4124.jpg

とはいえ、私、自撮りをしないのでインカメラのスペックはあまり興味がなかったりします(w
でも、フリップカメラはインカメラとしての180度反転だけでなく、自由な角度で停止できます。
今までならかがみこまないと撮影しにくかった場面でもカメラの角度を変えることで撮影しやすくなります。
普通のカメラでバリアングル液晶のものがありますが、あれの逆ですね。
s_IMG_4126.jpgs_IMG_4133.jpg

もう一つ便利なのが、自動パノラマ。
パノラマ撮影は自分で水平もしくは垂直にカメラを動かす必要がありますが、私はこれが苦手です。
どうしても、右肩上がりになってしまうのですが…
Zenfone 6なフリップカメラが自動で動いてパノラマ撮影してくれます。
いままでとはカメラを向ける向きが変わるので初めてやってみたときは自分の顔がドアップで映り込んでしまって失敗しましたが…
s_P_20190824_154948.jpg
(そのまま載せると1ファイル12MBで登録できなかったので縮小しています)

駆動部ができるということは耐久性が心配ですが、10万回の開閉テストを実施しているそうです。
5年間、毎日28回開閉しても耐えうる強度。
s_IMG_4143.jpg




残念なところはディスプレイ出力がないところですが、これはROG Phoneとの差別化でしょうか。


sponsored by ひかりTVショッピング ということで、ひかりTVショッピングでZenFone 6を買う場合のお得なキャンペーンの紹介がありました。
ZenFone 6はクーポンコード「AZSEUNS」(有効期限2019/10/31)でぷららポイントが3000PT、
ZenBookはクーポンコード「ABSOUOSK」(有効期限2019/10/31)で購入金額の10%相当のぷららポイントがもらえます。
s_IMG_4216.jpgs_IMG_4217.jpg

ひかりTVショッピングのZenFone 6のページへのリンク
https://shop.hikaritv.net/shopping/app/catalog/list/init?searchTagCode=1908_zenfone6&banner=t_zenfone


posted by かげ at 13:33| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

「A部ツアー2019」sponsored by ひかりTVショッピング に行ってきました その2

ASUS ZenBook Pro Duo

4Kディスプレイを2面搭載。ノートパソコンで2画面表示は珍しいですね。
メインディスプレイは3840x2160、サブディスプレイ(ScreenPad Plus)は3840x1100です。
メインディスプレイは有機ELでグレア、サブディスプレイはノングレアです。
両方画面ともタッチ対応なのは驚きました。ペンにも対応します。
s_IMG_4186.jpgs_IMG_4189.jpg


CPUはIntel Core i9-9980HKモデルとCore i7-9750Hモデルの2機種。
メインメモリーは共通で32GB。
ストレージはCore i9モデルが1TB、Core i7モデルが512GBです。

NVIDIA GeForce RTX2060搭載。
無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax対応、残念ながら有線LANは非搭載です。

タッチパッドはパッド右上のアイコンにタッチするとテンキーにもなります。
s_IMG_4188.jpgs_IMG_4187.jpg

家で使っているメインのデスクトップマシンよりもハイスペックだ…

高解像度で2画面というとでメーカーとしてはクリエイティブな用途での活用を考えているようです。
ビデオ編集とか、画像編集、音楽、デザイン、プログラミング、ゲーム配信など。
Twitterが捗りそうなのは当然として、ブログ書きや、仕事の調べものなどにも便利そうですね。

Twitter用PCとしては少しお値段がはります… ^^;
s_IMG_4190.jpg

ひかりTVショッピングでは今回のイベントと連動してキャンペーンを実施しています。
ZenBookはクーポンコード「ABSOUOSK」(有効期限2019/10/31)で購入金額の10%相当のぷららポイントがもらえます。

ひかりTVショッピングのZenBookのページへのリンク 
https://shop.hikaritv.net/shopping/app/catalog/list/init?searchTagCode=1908_zenbook&banner=t_zenfone

posted by かげ at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

「A部ツアー2019」sponsored by ひかりTVショッピング に行ってきました

「A部ツアー2019」sponsored by ひかりTVショッピング に行ってきました。

内容は先日発売されたZenfone 6とZenBookのタッチ&トライイベントです。

s_IMG_4042.jpgs_IMG_4058.jpg

会場のASUS Store Akasakaに着くと1人に1台のZenFone 6が手渡されイベント中自由に操作できました。
microSDカードも配布されたので写真や動画保存できました。

SIMのトレイを取り出すためのピンがかわいい。
s_IMG_4050.jpg

まずはノートパソコンの紹介。
値段さえ見なければ欲しい機種です。
「ASUS ZenBook Pro Duo」
4Kディスプレイを2面搭載しています。
Twitterがはかどりますネ。
上位機種はCore-i9、RTX2060搭載です。
s_IMG_4061.jpgs_IMG_4062.jpgs_IMG_4081.jpgs_IMG_4082.jpg

もちろんTwitter以外にもクリエイティブな作業に向いています。
ペン入力にも対応しています。
s_IMG_4074.jpgs_IMG_4075.jpgs_IMG_4076.jpgs_IMG_4077.jpgs_IMG_4078.jpgs_IMG_4079.jpg

もうちょっと普通なのが(それでも2画面なのですが)、「ASUS ZenBook 14/15」です。
こちらはマウスパッドの部分がセカンドディスプレイになっています。
こちらは上位機種でCore i7、GTX1650になります。
s_IMG_4088.jpgs_IMG_4097.jpgs_IMG_4098.jpgs_IMG_4099.jpg


そしてZenFone 6の紹介。
新しいのはフリップカメラ。
前面にカメラがないので画面占有率92%。
またメインカメラをアウトカメラ、インカメラの両方で使用するのでインカメラとしては超高性能になります。
s_IMG_4108.jpgs_IMG_4115.jpgs_IMG_4120.jpg

フリップカメラは角度を自由に変えられます。
ということはカメラのバリアングルと同じような使い方が可能に。
また、パノラマ撮影も自動で行えます。
パノラマ撮影が苦手(右上がりになってします)私には最適 ^^;
なお、カメラは落下時には自動的に収納されます。
s_IMG_4125.jpgs_IMG_4126.jpgs_IMG_4128.jpg

Qualcomm snapdragon 855搭載、5000mAhのバッテリー搭載。
Android 9搭載で出荷され、10へのアップグレードもサポートされます。
s_IMG_4154.jpgs_IMG_4145.jpg

sponsored by ひかりTVショッピング ということで、ひかりTVショッピングでZenFone 6を買う場合のお得なキャンペーンの紹介がありました。
ZenFone 6はクーポンコード「AZSEUNS」(有効期限2019/10/31)でぷららポイントが3000PT、
ZenBookはクーポンコード「ABSOUOSK」(有効期限2019/10/31)で購入金額の10%相当のぷららポイントがもらえます。
s_IMG_4216.jpgs_IMG_4217.jpg

ひかりTVショッピングのZenFone 6のページへのリンク

ひかりTVショッピングのZenBookのページへのリンク


この手のイベントではいつも書いてますが、端末を2週間くらい貸し出して欲しいですね。
普段使うゲームを入れて、外に持ち出して試してみたいものです。


posted by かげ at 22:47| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月07日

sponsored by ひかりTVショッピング

先日のOPPO Reno 10x Zoomのイベントが「sponsored by ひかりTVショッピング」でした。

ひかりTVショッピングって何?
もちろんイベントのスポンサーなのでOPPOのスマホを扱っているわけですが、

実はNTTグループ「NTTぷらら」の運営する総合通販サイトだそうです。

イベントの際にはOPPO取り扱い開始キャンペーンの紹介がありました。
ぶっちゃけ私はこの手のポイント還元の適用とか計算とかが苦手なのですが...
キャンペーンポイント.jpg

OPPO Reno 10x Zoomの購入に「OPPO 取扱開始キャンペーン」を使うと、
OPPO 取扱開始キャンペーン本体分で「10000PT」のクーポンコードが表示されます。
このコードは使わず、代わりに「OP298AF」を入力すると「11,000PT」になります。

また、同時にOCNモバイルONE契約で、ぷららポイント最大20,000PT&キャッシュバック20,000円

更に7/9昼11:59までなら「たま〜るキャンペーン」参加で6,000PT、
7/31 23:59までなら d払いで支払うと、dポイントが20倍、金土曜日なら更に最大+5倍の可能性がようです。

全部のポイントを割引換算すると35,000円くらいで購入できる計算に...(マジですか...

全部の条件を満たせる場合は非常にお得に購入できるようです。

詳しくはこちらの案内を確認していただく方が良いと思います。




posted by かげ at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。