2017年07月16日

VEGAS Proシリーズ製品説明会にいってきました

ソースネクストのVEGAS Proシリーズ製品説明会に行ってきました。

実は以前VEGAS PRO 12 EDITを買っていたのですが...そのままになってました。

ソースネクストは1996年の設立から現在設立20周年。
初期のソフトは驚速95とか特打とか携快電話とか。
現在の取扱い製品数は約950製品とのこと。
IMG_2557

VEGAS Proは元々Sony creative softwareでしたが、現在はMAGIXに引き継がれて開発されています。
プロ用のソフトウエアとして高速で表現力が豊かで直感的な操作性になっているとのことです。

IMG_2559

ProシリーズとStudioシリーズがありますが、操作方法などは同じらしいです。
ソースネクストでは良くキャンペーン価格になっています。
キャンペーン期間中は価格差が少ないのでProシリーズ、それも全部入り版を買うのが一番おすすめです。
実際売れているのも「VEGAS PRO 14 Suite」だそうです。
IMG_2561

解説ムービーやPDF版ガイドブックも販売されています。  

注意しなければいけないのは、64bitOS用なので32bitOSでは動作しないということですね。

評価用のソフトウエアをいただきましたので、後日使ってみたいと思います。

このVEGASシリーズの購入はタイミングが重要です。

例えば今日(2017/07/16)はVEGAS Pro 14 Suitesが142,800円に対して全部パックが35,800円(81%OFF)です。
何故か製品数が多い方が安くなっています。不定期ですが繰り返し特価になっていますので、急ぎでなければ安いタイミングで買う方がお得です。


VEGAS Proシリーズ

posted by かげ at 18:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

Dell新製品発表会に行ってきました。

IMG_8465

ほぼ横ばいのPC市場ですが、そんな中でもDellは好調。
新製品もどんどん発表してますし、各種の賞も受賞しています。
個人的にはPCではありませんがDell Canvasにも期待しています。
IMG_8411IMG_8414IMG_8415

PCゲームやVRの市場は成長著しい分野なのでここには注力していきます。
IMG_8417

会場に並んでいたのはInspironの新製品群「New Inspiron 15 5000 ゲーミングノート」「New Inspiron 24 5000 フレームレスデスクトップ」「New Inspiron 27 7000 フレームレスデスクトップ」「New Inspiron ゲーミングデスクトップ」です。

IMG_8380IMG_8389IMG_8399IMG_8405

これらの機種の共通点は... ArienwareではないInspironブランド、ということではなく...

CPUがすべてAMDなのです!!

PCにはAMDのロゴがっ!
搭載CPUは機種によってCPUは異なりますが、FX、A10、Ryzen5、Ryzen7まであります。
AMDを使いたいけど自作は苦手って人には良い選択肢になると思います。
IMG_8382

New Inspiron ゲーミングデスクトップはRyzen 7 1700XなんでCPU(Core)がいっぱい...
IMG_8406

AMDのプレゼンもありました。
Ryzen発売時の秋葉の行列も。
IMG_8434IMG_8437IMG_8439

そして期待のRyzen mobile。
発売されればノートやタブレットのスペックが変わるのか。
”Zen”ベースのCPUで”Vega”グラフィクスを搭載ですからね。
IMG_8455IMG_8459

Ryzen Threadripeerは個人では手が出しにくいところですが...
IMG_8463

デル株式会社

posted by かげ at 14:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

DellゲーミングPCイベントに行ってきました

PCの市場は横ばいから減少傾向にあるなか、ゲーミングPCは右肩上がりで伸びているそうです。
eSportsが盛り上がっているグローバルだけでなく、日本でも。

DELLのゲーミングPCといえばAlienwareですね。ゲーマーのためのPC。スペックも良いですが値段もそれなりに高価です。
もっと気軽にゲームを楽しみたい人にはDELLブランドのゲーミングPCを。
IMG_5743IMG_5748

展示の半数はVR、コンテンツはDELL独自のものと、Zwift VR でした。
Zwift VRは自転車のVRです。
VRで世界中の人と一緒にサイクリングできます。
数分乗ってみましたがすぐに息が上がってしまいました...普段自転車に乗らないのできつかった...
IMG_5719IMG_5720

 

DELLのVR体験はOculus Riftとhtc viveの両バージョンがありました。
平らな場所でやっているのはわかっているはずなのに、映像のお陰で(?)で動くと落ちそうなイメージが〜〜
人間って映像の情報量が多いんですねぇ。
IMG_5722IMG_5727IMG_5809

New ALIENWARE Aurora
IMG_5808

New ALIENWARE Alpha
IMG_5824IMG_5746

ALIENWARE 15 / 17
IMG_5819IMG_5823

 

デル株式会社
posted by かげ at 20:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

JOIN THE REPUBLIC ASUSゲーミングPC新製品紹介セミナー

メインPCが起動しなくなって数週間、なんとかブログ書き環境を復活させました。

4/1〜4/2に秋葉原のソフマップ秋葉原本館4階 ASUS ROG Gaming Zoneでイベントが開催中です。
IMG_4891

先月末にROGの新製品を一気に発表していて、その中の一部(2機種)を紹介するセミナーでした。
1つはデスクトップ、オーバークロックボタン付き、7th Gen intel Core i7-7700K搭載PC「ROG GT51CH」。
NVIDIA GeForce GTX 1080 の SLI構成です。
お値段は... さすがに手が出ません...
IMG_4894IMG_4895IMG_4900

ASUS ROG Gaming Zoneには実機が展示中です。
IMG_4922IMG_4923IMG_4924

 

2つめは水冷ノートパソコン。SSD 3台でRAID0、オーバークロック仕様。
1キーごとに設定できるイルミネーションキーボード搭載。
スーツケースやバックパックまで付属。PCはバックパックに、水冷ユニットをスーツケースに入れるそうです(w。
お値段は...デスクトップ以上に手が出ません...
でも、もう1台予約が入っているらしい。
IMG_4903IMG_4904IMG_4905IMG_4907IMG_4908IMG_4909IMG_4910IMG_4912

こちらも実機を展示中。キー配列は英語のみ。
IMG_4930IMG_4932IMG_4933

結合部の水冷ユニット側と、PC側。
IMG_4927IMG_4928

posted by かげ at 11:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

DELL 新製品発表会へ行ってきました

IMG_2597

DELLのPCといえば、コストパフォーマンスは良いけれどもデザインは今一つ、会社では使っていても個人では...というのは昔の話、2年前のCES2015で発表されたXPS13から狭額縁で小型&デザインで特に注目を浴びるようになってきました。XPS13は13インチのディスプレイを搭載しながら11インチのMacBook Airと同じくらいのサイズ、その後のXPS15でも14インチサイズの本体に15インチディスプレイを搭載していました。

そして今年はXPS13に2-in-1モデルが追加されました。もちろんクラス最小です。
マイクロソフトのSurfaceから普及し始め、昨年後半から一気に増えてきている高性能2-in-1 PCにDELLも本格参入。2-in-1でもキーボードカバータイプではなく一体型なので純粋なタブレットとしては重めになりますが、完全にノートパソコンとして使用できますしキーボードも打ちやすいです。
IMG_2666IMG_2664IMG_2688

そして今回の本命は、ALIENWARE 13のOLEDモデルです。
写真ではわかりづらいですが、左がOLEDモデル、右が通常モデルです。
解像度2560x1440で光沢パネルです。かなり明るく、正直白バックでエクセルやワードを長時間使うのは厳しそうでしたが、このPCはゲーム用です。ゲームではOLEDの広い色域の映像表現や高速な応答速度がメリットになります。
また13インチモデルにはNVIDIAのGeForce GTX 1060が、15インチモデルにはGTX 1070が、17インチモデルにはGTX 1080が搭載され、すべてVR Readyとなっています。
IMG_2668IMG_2583IMG_2585

ALIENWAREは20周年だそうです。
20年前と言えば1997年のWindows95〜98のころですが、このころのゲーミングPCってどんなのだったのでしょうね。



デル株式会社

デル株式会社

posted by かげ at 12:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

BenQ SW2700PTをお借りしています

BenQアンバサダーの製品モニターでSW2700PTをお借りしています。
1週間強ほど使ってみています。
IMG_0562

一番の売りはハードウエアキャリブレーション対応なのですが、残念ながらキャリブレーション用の機器を持っていないのでその部分はわかりません。製品モニター用なのでキャリブレーションは調整済みだと思っています(w

写真ではわかりにくいですが遮光フードも標準でついています。

IMG_0555IMG_0556IMG_0557IMG_0558
USB接続のOSDコントローラーが付属しているのですが、1〜3と[OK][上下左右][戻る]ボタンが付いています。何かというとディスプレイのモードを3つ記憶でき、ディスプレイの設定を変更するためのボタンになります。
初期状態では1が「Adobe RGB」、2が「sRGB」、3が「モノクロ」になっています。モノクロモードがあるディスプレイって珍しいですね。
他にも色々あるので3番に「ブルーライト軽減」を設定してみました。
IMG_0560

左サイドにはUSBポートとSDカードスロットが付いています。
IMG_0564

AdobeRGB対応(カバー率99%)
10bitパネル
IPSパネル
WQHD(2560x1440)
OSDコントローラー
遮光フード
モノクロモード

これで価格は7万円前後です。
ハードウエアキャリブレーション対応のモニターとしてはかなり安い方なのではないかと。

ケーブルが最初から同梱されているのもポイントなのですが、なぜかDisplayPortケーブルがない...
いや、あるんですけどminiDisplayPort-DisplayPortケーブルなんですよね...
世のかなのPCではminiDisplayPortの方が標準なのでしょうか...
うちのPC(5年前に組み立て)は標準DisplayPortだったので...

あと残念なのがマニュアルやカードリーダーのドライバーが付属のCDで供給というところ...最近CD/DVDのないPCも多いのでネットからダウンロードできるようにして欲しいなあ。

posted by かげ at 23:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月30日

いま甦るソフトベンダーTAKERU伝説 に行ってきました。

IMG_8975

昔、京都寺町のJ&Pの入り口にあってお世話になっていました。
IMG_8969IMG_8944

5”2Dなんてあったのか...
トークの中では、カセットテープに対応していたバージョンもあったとか...
IMG_8961IMG_8970

懐かしのゲームと、パソコンが展示。
PC-8801MkIISRとかFM77AVとかPC-88VAとか、X1turboZとか。もちろんFM-TOWNSやX68000まで。展示機種も狙ってますよね。
IMG_8905IMG_8906IMG_8907IMG_8908IMG_8909IMG_8911IMG_8912IMG_8913IMG_8914

ソフトも懐かしいパッケージがいっぱい。
IMG_8917IMG_8920IMG_8921IMG_8924IMG_8926IMG_8927IMG_8931IMG_8933IMG_8936IMG_8938IMG_8939IMG_8940IMG_8942

posted by かげ at 17:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月28日

BenQアンバサダーイベントに参加してきました

「カラーマネジメントディスプレイSW2700PT」の体験イベントがBenQアンバサダーイベントとして開催されていたので参加してきました。


IMG_9180IMG_9056


BenQって聞いたことない方も多いのではないでしょうか?
私の場合は、BenQのディスプレイが1台ありますが、機種名も知らない(w
安いディスプレイメーカーのイメージでした。


ディスプレイ以外にもプロジェクター、ZOWIEブランドのeSports向け製品(ゲーマー向けマウスなど)、デジタルサイネージ、LED照明なども取り扱っています。
展示もされていました。
IMG_9035IMG_9036
IMG_9041IMG_9046
IMG_9053IMG_9048


謎な製品も...型番でググるとワイヤレスディスプレイの装置のようです。
IMG_9051


最初はBenQの紹介。BenQってもともとACERの生産部門だったんですね。
社名は出せないとのことでしたが日本メーカーのOEM生産などもしているそうです。
液晶ディスプレイやプロジェクターではBNC AWARDでもランキングされているそうです。
IMG_9077


続いて、BenQアンバサダープログラムの紹介。
BenQ製品ってなかなか店頭で見かけませんよね。それでもBNCでランキングに入っているのはすごいと思いますが。
実際に製品を使ってみた人を増やしていきたい。体験を共有してくれる人のための施策です。
アンバサダー限定イベントやモニター企画も開催されています。今回のイベントもその1つです。
まだ募集中なのでBenQに興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。

IMG_9081IMG_9085


カラーマネジメントについて、写真を撮るならカラーマネジメントは理解していないといけないといわれてはいますが、よくわからないのも事実ですよね。
カメラで撮った写真をちゃんとディスプレイに表示できているのでしょうか?
カメラのRAWの色域は非常に広いそうです。そもそもディスプレイに表示しきれない...
それでもできるだけ色を正しく表示させるためには、広色域とカラーマネージメントそしてハードウエアキャリブレーションが重要とのこと。
SW2700PTなら対応している、しかも安い!(6〜7万円くらいとのこと)

IMG_9091IMG_9092


SW2700PTはユーザーの希望を満たす機能を搭載。
IMG_9133IMG_9136


AdobeRGB/sRGB/白黒の切り替えをボタン一つで可能に(他の機能の割り当ても可能なようです)、遮光フードも付属。
IMG_9141IMG_9152


ハードウエアキャリブレーションには専用の装置が必要です(別売り)
IMG_9151


当日は品川シーズンテラス内の公園とアクアパーク品川で写真を撮ってSW2700PTで画像を確認。
Sw2700PTの横には比較用にsRGBのディスプレイが置かれていました。
見比べると結構違うものですね。わかりやすく壁紙だけを表示したものも。左がsRGB、右がAdobeRGBです。
人物をとる場合は肌色の表現が全然違うそうですよ。誰か被写体になってくれる人いないかなあ。

IMG_9496IMG_9480




















































後日、SW2700PTをモニターとしてお借りできるので、また試した後に書きたいと思います。




次は4Kディスプレイのイベントとかあれば良いなあ。


4KでAdobeRGB対応でハードウエアキャリブレーション対応の安いモニターがあれば良いのになあ(w




イベントの雰囲気はAgile Media Networkの事例に紹介されています。

http://agilemedia.jp/case/ambassador/benq_20161127.html

posted by かげ at 18:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

Synology 2017 Tokyo Japan にいってきました。 その5

業務用にはラックマウント型やSSD専用モデルも。
IMG_7111

SSD専用モデルでは意図的にSSDの使用量を偏らせて、同時に複数のドライブが壊れないようにする仕組みも。
IMG_7113IMG_7115

エンタープライズ向けのデータ保護としてBtrfsによるファイルの自己修復。ADサーバーのサポート。
IMG_7125IMG_7133

家庭向けから企業向けまでの幅広いラインナップを展開。
個人的には10Gbpsのモデルが個人でも買えるような価格になってくれると嬉しいなあと思っていますが、まだまだ先かなあ...
家にあるNASは単なるファイルサーバーにしかなっていませんが、アプリを追加して活用していきたいですね。とりあえずベータ版でもとofficeとカレンダーとchatを入れてみましたが... 一人ではあまり使い道がないかも... 共有する相手が必要ですものね ^^;

来年のSynology 2018も参加したいけど、抽選に通るかなあ。

posted by かげ at 00:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

Synology 2017 Tokyo Japan に行ってきました。 その3

NASの新機能はテレワークのための機能向上。
IMG_6995IMG_6996

NASがあるだけで社内でChatシステムが使えるってすごい。
一般的なChatの機能は搭載している。
IMG_7003IMG_7006

OfficeはSpreadsheet(表計算)とDocument(ワープロ)です。
IMG_7008

メールクライアント機能のMailPlusも。
IMG_7013IMG_7012

カレンダー。
IMG_7015IMG_7016

それぞれはクラウドサービスなどもありますが、社内で使う場合は情報を外部に出さないという点で優位性がありますね。難しいサーバーを立てなくてもNAS+アプリケーションだけで実現できるのがすごいですね。

オフィスやChat, Calendarはベータ版がすでに使用可能です。

そして期待している新機能が「Synology Universal Search」です。
要は全文検索です。TBオーダーになってくると中のデータを探すなんてむつかしいですよね。
IMG_7020IMG_7023

posted by かげ at 00:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。